【2025年最新版】こたつおすすめ5選|電気代は安い?安全性まで“全部わかる”決定版ガイド

冬といえば、やっぱり「こたつ」。

エアコンやファンヒーターに比べて 電気代が安く、乾燥しにくい こたつは、日本の冬に欠かせない暖房器具です。

しかし、ひと口に「こたつ」といっても種類はさまざま。

  • ファミリーで使える大型タイプ
  • ワンルームにぴったりのコンパクトモデル
  • デザイン性に優れた家具調タイプ
  • 布団セットで買ってすぐ使えるお得なモデル
  • など、選択肢が多すぎて「どれを買えばいいの?」と迷う方も多いはずです。

この記事では、最新モデルの中から 特に人気が高く、口コミ評価も良い5機種 を厳選してご紹介します。

さらに「電気代シミュレーション」「メリット・デメリット」「こんな人におすすめ」まで徹底的に解説。

冬の快適ライフを支える“あなたにぴったりの一台”を見つけてください。

⇒【楽天市場】最新こたつランキングはこちら

⇒【アマゾン】最新こたつランキングはこちら

こたつが“いま”選ばれる3つの理由

電気代が安い

エアコンが1時間あたり10〜15円ほどかかるのに対し、こたつは 2〜5円程度。
特に「弱モード」なら、ほぼ缶コーヒー1本分の電気代で一日過ごせるほど省エネです。

乾燥しにくい

温風を使わないため、肌や喉の乾燥を防げるのも大きなメリット。
風邪を引きやすい冬場や、小さなお子様がいる家庭には特におすすめです。

心地よい団らん空間

テーブルを囲んで家族や友人と過ごす「こたつ時間」は、日本ならではの冬の幸せ。
最近は おしゃれなデザインや折りたたみ機能 を持つモデルも多く、インテリア性も向上しています。

こたつの選び方ガイド

サイズ(部屋の広さ・人数で選ぶ)

  • 75×75cm前後(正方形) … 一人暮らし・ワンルーム向け
  • 90×50cm(長方形コンパクト) … 省スペース&デスク兼用
  • 105〜120cm(長方形) … 2〜4人のファミリー向け

ヒーター方式

  • 石英管ヒーター … シンプル・コスパ重視
  • カーボンヒーター … 遠赤外線でじんわり暖かい
  • ファン付きヒーター … 温風で素早く暖まり、ムラが少ない

デザイン性

  • 家具調(リビングでも違和感なし)
  • カジュアル(シンプルで低価格)
  • 折りたたみ(オフシーズン収納しやすい)

最新おすすめこたつ5選

山善 テーブルこたつ HLT-F12080(広々ファミリー向け)

ここが強い

  • 120×80cmの王道サイズ。4人でもゆったり。鍋やボードゲームの“冬の団らんテーブル”に最適。
  • 薄型ヒーターで足元スペースを確保。正座・あぐら・椅子座りでも膝が当たりにくい。
  • 天板の面積が広くリモート作業のデスク兼用にも向く(書類+ノートPC+マグカップでも余裕)。

気になる点

  • 面積が広い=布団のボリュームも必要。薄すぎる布団だと保温効率が落ちやすい。
  • 単身〜超省スペースにはオーバースペック。6〜8畳以上の空間がベスト。

電気代の目安

  • 実用運用は弱〜中メイン。目安2.5〜5円/時
  • ソファ前での長時間使用は“弱+蓄熱重視の厚手布団”が経済的。

総評

「家族の冬を一発で変える」大型定番。
広い天板×薄型ヒーターの快適さは一度使うと戻れません。リビングに置く“主役”を探す方に。

タンスのゲン 2点セット〔68140011〕(布団付き省スペース)

スペック要点

  • テーブル約69×69×35.5cm、布団約170×170cm
  • U字形石英管ヒーター(MS-303H系)/コード長約3m
  • 消費電力:弱約80W/強約160W
  • 1時間あたりの電気代:弱約2.2円/強約4.3円(公表目安)
  • 耐荷重約20kg、カラー展開豊富(テーブル3色・布団6色)

ここが強い

  • 掛け布団が最初から付くので届いてすぐ使える。初めての人に優しい“全部入り”。
  • 正方形69×69cmでワンルームでも置きやすい。
  • 電気代の目安が弱2.2円/強4.3円と明示され安心感あり。

気になる点

  • 高さ35.5cm。座椅子の厚み次第で膝スペースがタイトに感じる場合あり。
  • テーブル耐荷重は20kg。大きい鍋+調味料多数など“重装備”の鍋会は少し注意。

総評

「迷ったらこれ」なスターターセット。
コスパ、電気代、置きやすさ、全部バランス良し。単身・カップルの冬の最初の1台に鉄板です。

アイリスオーヤマ IKT-RA1060(家具調×ファン付き)

スペック要点

  • サイズ幅1050×奥行600×高さ380mm
  • ヒーターユニット:MSU-501H(510W)
  • U字形石英管+ファン(温風循環)/可変式サーモスタット
  • 電気代の標準目安:強 約170Wh→約4.6円/h、弱 約80Wh→約2.2円/h
  • 安全装置:温度ヒューズ(133℃)/コード約3m

ここが強い

  • ファン付き=立ち上がりが速くムラが少ない。座る位置を選ばず全体がポカポカ。
  • 家具調デザインでリビング常設がサマになる。オフシーズンはローテーブルにしても違和感ゼロ。
  • 105×60cmは2〜3人で使いやすい黄金比。

気になる点

  • 約19.6kgとしっかり重量級。頻繁な移動には向かない(床キズ防止のフェルト推奨)。
  • ファン特有の動作音が“無音”ではない(多くは気にならないレベル)。

総評

「見た目」と「暖まりの速さ」を両取り。
ソファ前の主役テーブルに最適。家族2〜3人の“朝の支度”〜“夜のだんらん”までずっと快適。

山善 ESK-759(ワンルーム最適の定番)

スペック要点

  • テーブル75×75×高さ38.5cm
  • MS-303H(B) 300W/石英管/可変式サーモ
  • 標準環境の平均消費:弱 約80Wh(約2.5円/h)/強 約160Wh(約5.0円/h)
  • コード長3m。シンプル構成で扱いやすい

ここが強い

  • “ちょうど良い”正方形75cm。床座の動線を邪魔しにくく、食事も作業もギリギリ全部こなせる。
  • クセのない天板デザインで部屋を選ばない。
  • 軽量&省スペースで模様替えしやすい。

気になる点

  • ファン非搭載。立ち上がりは布団の保温力に依存(厚めの掛け布団で底上げ推奨)。
  • 複数人(3〜4人)で使うにはやや手狭。

総評

“最初の1台”として後悔しない万能枠。
ワンルーム〜6畳にスッと馴染む。価格・サイズ・電気代の三拍子が揃った定番です。

折りたたみ楕円形こたつ「カルミナ」(デザイン&収納性)

スペック要点

  • テーブル90×50×高さ35.5cm、折りたたみ脚で収納時厚み約10cm
  • 天板:繊維板(ウレタン樹脂塗装)
  • テーブルカラー:ホワイトウォッシュ/ライトナチュラル/ナチュラル/ブラウン
  • 掛け布団は12種類(ニット柄・もこもこ・なめらか等)から選べる
  • 本体:ベトナム製/ヒーター:マレーシア製

ここが強い

  • 丸みのある楕円シルエットがとにかく可愛い。韓国インテリア系とも相性抜群。
  • 折りたたみ脚でオフシーズンの収納が圧倒的にラク。ベッド下・ソファ下にスッと入る。
  • 90×50cmはノートPC+マグ+小皿が置ける“ソロ最適解”サイズ。

気になる点

  • 一人暮らし向けの容量感。2人で食事も可能だが、常用なら105×60以上が快適。
  • 楕円天板はトレーや大皿のレイアウトにコツがいる(サイドテーブル併用で解決)。

総評

“見た目が好き”は最高の正義。
収納まで考え抜かれたデザイン重視派のベストバイ。映える冬部屋を作るならこれ。

こたつ+他暖房の賢い使い分け

エアコン(20〜22℃)+こたつ弱
部屋全体の底冷えを抑えつつ体感はポカポカ。加湿器を併用すると喉がラク。
床断熱(こたつ下マット)+厚手布団
弱運用の時間が増えて電気代が落ちる。フローリングの変色防止にも。
在宅ワーク
手先が冷えるなら小型セラミックヒーターを足元に15分だけ併用→立ち上がり時間を短縮。

まとめ|“あなたに最適な1台”はこれだ

家族で使う主役テーブルが欲しい → 山善 HLT-F12080
 広い天板×薄型ヒーター=団らんの質が段違い。リビングを一気に“冬仕様”へ。

初めての1台/届いて即使いたい → タンスのゲン 68140011
 布団付きセットの安心感。省スペースで電気代も明示。迷ったらコレ。

見た目も暖まりも妥協なし → アイリス IKT-RA1060
 家具調×ファン付きの正攻法。2〜3人暮らしの最適解。

ワンルームの定番“正方形” → 山善 ESK-759
 75×75cmのベストバランス。価格・扱いやすさ・電気代、全部良し。

収納性と“映え”を優先 → カルミナ 90×50
 折りたたみ脚=厚み約10cm。布団12種で好きな部屋を作れる。

こたつは布団選びと床断熱の工夫で省エネが伸びます。

迷ったら「サイズ→ヒーター方式→デザイン→電気代」の順で絞り込めばOK。

今年の冬、“快適で可愛い”あなたのベストこたつを手に入れてください。

⇒【楽天市場】最新こたつランキングはこちら

⇒【アマゾン】最新こたつランキングはこちら

関連記事

  1. 【2025年最新版】空気清浄機おすすめ5選|プロが選ぶ本当に実力派のモデル

  2. 電気ストーブ・ヒーターおすすめ5選|省エネ・安全・口コミで選ぶ【2025年最新版】

  3. 【2025年最新版】おすすめドライヤー5選徹底比較|価格・風量・機能・口コミから選び方まで完全ガイド

  4. 小型犬自動給餌器おすすめ5選【2025年最新版】外出中も安心!人気モデルを徹底比較

  5. 【2025年最新版】おすすめコードレス掃除機5選|吸引力・軽さ・コスパ徹底比較【ダイソン・シャーク・マキタ・オラージュ・GBT】

  6. 【2025年版】iPhone 16/17におすすめのWi-Fi 7ルーター5選|最新モデルを比較&選び方も解説

  1. 【2025年最新版】セラムヒートERFT116ASとコアヒート…

  2. 【2025年最新版】山善 エアフライヤー YAH-AC120口コ…

  3. 【2025年最新版】アイリスオーヤマ カラリエ FK-WH2 …

  4. アイリスオーヤマ カラリエ FK-WH2 レビュー・評判|…

  5. 【2025年最新】ヒートブラシおすすめ5選|口コミ人気…

  1. 【2025年最新版】旅行便利グッズおすすめ5選|ガジェ…

  2. 【2025年最新版】布団乾燥機おすすめ5選|アイリス・…

  3. 【2025年最新版】最新ベビー家電おすすめ5選|育児を…

  4. 電気ストーブ・ヒーターおすすめ5選|省エネ・安全・…

  5. 最新おすすめプロジェクター5選【2025年版】寝室・リ…

  1. 【2025年最新版】ダイキンMC554AとMC555Aの違いを徹…

  2. 【比較レビュー】PA-wx11000t12 後継機⇒PA-7200D8BE…

  3. 【象印】EE-TB60 と EE-DF50 の違いを徹底比較(2025…

  4. 【2025年最新】ダイキンMC555AとMC556Aの違いを徹底…

  5. 【徹底比較】シャープ CV-T71とCV-S71の違いは?口コ…