【2025年最新版】空気清浄機おすすめ5選|プロが選ぶ本当に実力派のモデル

近年、黄砂やPM2.5、花粉、ウイルスなど、私たちの暮らしを取り巻く空気環境はますます厳しくなっています。

特に小さなお子様やペット、高齢のご家族がいる家庭では「本当に効果のある空気清浄機を選びたい」と考える方が増えているのではないでしょうか。

本記事では、2025年最新のおすすめ空気清浄機5機種を厳選してご紹介します。

性能・特徴・口コミ・おすすめなユーザーをプロ目線で比較しながら解説しますので、ぜひ購入の参考にしてください。

⇒【楽天市場】最新空気清浄機ランキングはこちら

⇒【アマゾン】最新空気清浄機ランキングはこちら

空気清浄機の選び方ガイド|5つの重要ポイント

 

適用畳数とCADR

空気清浄機には必ず「適用床面積(畳数)」が記載されています。

これは、その機種がどの程度の広さまで効果を発揮できるかを示す目安です。

さらに、空気清浄機の性能を国際的に比較できる数値が CADR(クリーンエア供給率) です。

CADRが高いほど、より短時間で空気をキレイにできます。

広いリビングで小型機を選んでしまうと「空気がなかなか浄化されない」「効果を実感できない」という失敗につながります。

だからこそ、部屋の広さに合った大風量モデルを選ぶことが重要です。

フィルター方式

空気清浄機の心臓部ともいえるのがフィルターです。

HEPAフィルターは0.3μmの微粒子を99.97%以上捕集でき、花粉やPM2.5に強い。

TPAフィルター(Airdogなど)は静電気で微粒子を吸着し、水洗いで繰り返し使えるため交換代が不要。

イオン技術(シャープのプラズマクラスターやダイキンのストリーマ)は、菌やウイルス、ニオイの分解に強い。

どの技術を選ぶかで「得意分野」と「ランニングコスト」が大きく変わります。

そのため、フィルター方式を理解して選ぶことが重要です。

加湿機能

冬の室内はエアコン暖房で湿度が下がり、ウイルスが浮遊しやすい環境になります。

加湿機能付きの空気清浄機なら、湿度を40~60%に保つことでウイルスの活動を抑え、喉や肌の乾燥を防げます。

また、花粉は湿度が上がると床に落ちやすくなるため、加湿は花粉症対策としても効果的

単なる「プラス機能」ではなく、冬や春に体調を守る上で大切な役割を果たします。

静音性と消費電力

空気清浄機は一日中運転し続ける家電です。音が大きいと睡眠や集中の妨げになり、結局「使わなくなる」原因になりかねません。

目安として寝室用は 20dB以下 が理想です。

また、電気代が高い機種は長時間運転が負担に。

省エネ設計なら1日8時間稼働しても月100円程度で済みます。

静音性と省エネ性は「毎日安心して使い続けられるか」を左右する重要な基準です。

ランニングコスト

 空気清浄機のコストは本体価格だけではありません。

フィルター交換代(年5,000~1万円)

電気代(年間1,000~3,000円)

これらを含めて考えないと、数年後に「意外と高くついた」という落とし穴があります。

特にAirdogのように交換不要のモデルは、長期的に見ると数万円の節約につながります。

つまり「導入時の安さ」ではなく「数年間使った総コスト」で判断するのが賢い選び方です。

空気清浄機おすすめ5選 比較表

⇒【楽天市場】最新空気清浄機ランキングはこちら

⇒【アマゾン】最新空気清浄機ランキングはこちら

シャープ KC-T50(プラズマクラスター搭載)

 

  • 適用畳数:空気清浄~23畳
  • プラズマクラスター適用~13畳
  • 最大風量:5.1㎥/分
  • 騒音:20~52dB
  • 消費電力:3.1~54W
  • 加湿量:最大500mL/h

ポイント

  • プラズマクラスター7000で浮遊ウイルスやカビを抑制。
  • 加湿機能付きで乾燥シーズンにも活躍。
  • コスパに優れた加湿空気清浄機。個室や寝室に最適。
  • 月額電気代の目安:(最小運転)約23円 ~(最大運転) 約402円

おすすめな人⇒花粉症・乾燥肌に悩む人・小さなお子様や高齢者のいる家庭

口コミAさん
口コミAさん

花粉症がひどくて導入しましたが、朝起きたときの鼻のムズムズがだいぶ軽減しました。加湿機能のおかげで冬の乾燥も気にならなくなり、肌の調子も良いです。ただ、水タンクの手入れはこまめに必要ですね。

口コミBさん
口コミBさん

寝室で使っています。静音モードにすると音は気にならず快眠できます。サイズも大きすぎず、加湿と空気清浄を一緒にできるのが便利です。

ダイキン MC554A-W

  • 適用畳数:25畳
  • 最大風量:5.5㎥/分
  • 騒音:19~53dB
  • 消費電力:6~46W
  • フィルター寿命:約10年

ポイント

  • 0.1〜2.5μmの粒子を99%除去。
  • ストリーマ分解とプラズマイオンのW浄化。
  • リビングやオフィスなど広い空間に最適。
  • ペットの毛やニオイ対策にも強力。
  • 月額電気代の目安:(最小運転)約45円 ~(最大運転) 約342円。

おすすめな人⇒ペットのいるご家庭・広いリビング・リビング用の本命モデル。

口コミAさん
口コミAさん

リビング用に購入しました。ペットを飼っているのですが、独特のニオイがかなり軽減されて驚きました。さすがダイキンという感じです。

口コミBさん
口コミBさん

フィルター交換が10年不要なのが嬉しい!電気代も思ったより安くて、常につけっぱなしでも負担が少ないです。サイズが少し大きめなので、置き場所に悩む人はいるかも。

ブルーエア Blue Max 3250i

  • 適用畳数:12畳(20㎡)
  • CADR:141cfm
  • 騒音:18~46dB
  • 消費電力:2.5~20W
  • フィルター寿命:6~9カ月

ポイント

  • スウェーデン発の空気清浄機ブランド。
  • 高いCADR値と自動モード搭載で、部屋の空気質を自動で最適化。
  • 北欧らしいシンプルなデザインも魅力。
  • 月額電気代の目安:(最小運転)約19円 ~(最大運転) 約149円。

おすすめな人⇒インテリア性を重視する人・小〜中規模の部屋(寝室・書斎)・スマホアプリ連携を活用したい人

口コミAさん
口コミAさん

デザインがシンプルで部屋の雰囲気を壊さないのが気に入っています。アプリで空気質をチェックできるので、外出先からも管理できて安心です。

口コミBさん
口コミBさん

音は静かで寝室でも問題なし。ただフィルター交換が半年〜9か月ごとに必要なのはコストが気になります。その分、浄化スピードはかなり早いです。

Airdog X3D(TPAフィルター搭載)

  • 適用畳数:約20畳
  • 最大風量:約5㎥/分
  • 騒音:22~51dB
  • 消費電力:8.7~27W(モード別:Sleep~最大運転)
  • フィルター:TPA(水洗い再利用可能)

ポイント

  • 医療現場でも使われるTPAフィルターで0.0146μmまで除去。交換不要で水洗い可。
  • 長期利用でフィルター代がゼロ。5年使えば交換型より数万円節約できる。
  • シンプル操作で誰でも使いやすい。
  • フィルター交換代がゼロのため、長期的に見れば圧倒的に経済的。
  • 月額電気代の目安:(最小運転)約65円~(最大運転) 約201円。

おすすめな人⇒ランニングコストを抑えたい人・フィルター掃除が苦にならない人・高性能を長期的に維持したい家庭

理論上は シャープやダイキンよりさらに細かい粒子まで除去可能 ということになります。実売価格は8〜10万円と他機種の2〜3倍以上ですが、Airdogは 水洗いして繰り返し使えるため、トータルコストの良さが評価されています。
口コミAさん
口コミAさん

フィルター交換不要なのが最高。以前の機種では年1万円以上フィルター代がかかっていたので、長い目で見るとかなり節約になります。掃除は水洗いするだけなので楽です。

口コミBさん
口コミBさん

花粉やホコリが気になっていましたが、使い始めてから部屋の空気が澄んだ感じがします。強運転にするとやや音がしますが、普段は静音で十分です。

アイリスオーヤマ PMAC-100

  • 適用畳数:10畳
  • 最大風量:2.0㎥/分
  • 騒音:26~45dB
  • 消費電力:19~40W
  • フィルター寿命:約2年

ポイント

  • コンパクトで低価格。HEPAフィルター搭載で花粉やPM2.5も除去可能。
  • 1万円以下で購入可能なエントリーモデル。
  • 「まずは空気清浄機を導入したい」という人に最適な入門機。
  • コスパに優れたコンパクトモデル。
  • シンプル操作で誰でも使いやすい。
  • 月額電気代の目安:(最小運転)約141円~(最大運転) 約298円。

おすすめな人⇒一人暮らしや寝室・初めて空気清浄機を導入したい人

口コミAさん
口コミAさん

一人暮らし用に購入しました。価格が安いのにしっかり花粉やホコリを取ってくれるので満足です。寝室でも邪魔にならないコンパクトさが◎。

口コミBさん
口コミBさん

操作がシンプルで機械が苦手な私でもすぐに使えました。ただ広い部屋だと効果を感じにくいので、ワンルームや個室向けだと思います。

よくある質問(Q&A)

花粉対策に強い空気清浄機はどれですか?
花粉は粒子が大きく、HEPAフィルターでしっかり捕集できます。
さらに加湿機能を持つモデル(シャープ KC-T50)は湿度を上げて花粉を床に落としやすくする効果もあるため、花粉症持ちには特におすすめです。
電気代はどのくらいかかりますか?
1か月の電気代は「消費電力(W) × 7.44円」で計算できます(1日8時間 × 30日、電力単価31円/kWh)。
例えばブルーエア3250iなら最小約19円/月、最大約149円/月。
実際は自動運転が多いため、平均100〜200円程度/月が目安です。
フィルター交換代はどのくらいかかりますか?
・HEPAフィルター:1~2年ごとに5,000〜10,000円程度
・Airdog X3D:水洗いで繰り返し使えるため交換不要
ランニングコストを重視するなら、交換不要タイプや長寿命フィルター搭載モデルが有利です。
空気清浄機はつけっぱなしでも大丈夫?
はい、大丈夫です。
むしろ空気清浄機は「常時運転」で本領を発揮します。最新モデルは省エネ設計なので電気代も月数百円レベルに収まります。
寝室に置いても音は気になりませんか?
寝室なら静音20dB以下が理想です。
ブルーエア3250iは18dB、ダイキンは19dBで非常に静か。ほとんど「ささやき声以下の音量」で、睡眠を妨げません。
ペットの臭いには効果がありますか?
あります。
活性炭フィルターやイオン技術(ダイキンのプラズマイオン、シャープのプラズマクラスター)はペット臭に効果的です。
特にダイキン MC554A-W はニオイ対策に強いと評判です。
空気清浄機はどのくらいの広さをカバーできますか?
カタログにある「適用床面積」が目安です。
ただし実際のリビングのように仕切りが少ない空間では、1.5倍程度広い対応畳数のモデルを選ぶと安心です。
ウイルス対策にも効果がありますか?
完全に防げるわけではありませんが、HEPAやTPAフィルターはウイルスサイズの微粒子も捕集可能。
さらにシャープやダイキンのイオン技術は浮遊菌やウイルスを分解・抑制する効果があり、感染症対策の補助として有効です。
一人暮らし用ならどのモデルがおすすめですか?
コスパとサイズ感を考えると アイリスオーヤマ PMAC-100 が最適。
ワンルームなら十分カバーでき、1万円以下で導入できる点も魅力です。
デザイン性を重視するなら?
シンプルでインテリアに馴染む ブルーエア Blue Max 3250i がおすすめ。
北欧デザインで、リビングやオフィスに置いても「家電っぽさ」を感じさせません。

まとめ|あなたに最適な空気清浄機の選び方

空気清浄機は「どんな部屋で、誰が、どのような目的で使うのか」によって最適なモデルが変わります。

広いリビングを一台でカバーしたいなら、集じん力と省エネ性能に優れた ダイキン MC554A-W が最有力です。

デザイン性やインテリアとの調和を重視するなら、北欧ブランドの ブルーエア Blue Max 3250i が魅力的でしょう。

ランニングコストをできるだけ抑えたい方には、フィルター交換不要で経済的な Airdog X3D が長期的に大きなメリットをもたらします。

また、花粉対策と乾燥対策を同時に行いたい方には、加湿機能を搭載した シャープ KC-T50 が安心です。

そして、一人暮らしや寝室用などコンパクトさと価格を重視する場合には、手頃で扱いやすい アイリスオーヤマ PMAC-100 が最適です。

どのモデルも公式データに裏打ちされた確かな性能を備えています。大切なのは「自分や家族の生活環境に最も合う一台」を選ぶこと。

空気清浄機は日々の快適さと健康を支える大切な投資です。ぜひこの記事を参考に、最適なモデルを見つけてください。

⇒【楽天市場】最新空気清浄機ランキングはこちら

⇒【アマゾン】最新空気清浄機ランキングはこちら

関連記事

  1. 【徹底比較】加湿空気清浄機トーカ堂 KC-35T7とシャープ KC-S50-Wの違い

  2. 【2025年最新版】シャープ KC-T50の口コミ・特徴・電気代まとめ|フィルター交換時期と型番まで徹底解説

  3. 【徹底比較】シャープ CV-T71とCV-S71の違いは?口コミ・評判からわかるおすすめモデル【2025年最新版】