「揚げ物は食べたいけど、油の摂りすぎが気になる…」
「揚げ物をするとキッチンが油でベタつくのがイヤ…」
そんな悩みを解決してくれるのが、ここ数年で人気が爆発している 電気フライヤー(エアフライヤー) です。
油をほとんど使わずに「カリッとジューシー」な揚げ物を再現できるため、健康志向の方はもちろん、時短調理を求める家庭にも支持されています。
しかし、実際に購入しようとするとメーカーや機種が多すぎて迷ってしまいますよね。
そこで今回は、数ある製品の中から特に人気の高い5機種をピックアップし、実際の利用者口コミ(Amazon・楽天レビュー)とライター視点のレビューを合わせて徹底解説します。
あなたに合うのはこの1台!
- 見た目・デザイン性が一番大事!
- → BRUNO ガラスエアフライヤー BOE122
「おしゃれ家電で映える」「調理中が見える安心感」
- とにかくコスパ重視で試したい
- → 山善 YAH-AC120
「ダイヤル式で誰でも簡単」「最初の一台に最適」
- 家族分を一度に作りたい
- → COSORI CAF-L501 4.7L
「4〜5人分OK」「大容量で唐揚げもドーンと調理」
- 最新機能・スマート操作が欲しい
- → Ecozy AF-CT400A
「タッチパネル操作」「油カットでヘルシー生活」
- 一人暮らし・少人数用でOK
- → レコルト エアーオーブン RAO-1
「コンパクト&レシピ豊富」「揚げ物からスイーツまで対応」
BRUNO ガラスエアフライヤー BOE122【デザイン性×調理の可視化】

特徴・スペック
- 容量:3.5L
- 消費電力:1000W
- サイズ:約W240×H308×D282mm、重量3.0kg
- ガラスバスケット採用 → 調理中が見える
- 自動メニュー搭載(から揚げ・焼き芋・グリル野菜など)
良い口コミ

焼き芋がホクホクに仕上がって感動!

ガラスで中が見えるのが便利。揚げ物が焦げないかチェックできる

デザインがおしゃれで、キッチンに置きっぱなしでも違和感がない
悪い口コミ

容量が3.5Lだと家族4人にはやや小さい

バスケットが重くて片付けが少し面倒
デザイン性を重視するなら間違いなく本機。
特に “調理中が見える” という体験は、初心者に安心感を与えます。
容量的には2〜3人向け。少人数世帯や「映える家電」を探している方にぴったりです。
こんな人におすすめ
- キッチンに置く家電も「おしゃれさ」を重視する人
- 2〜3人用の調理が多い家庭
- 焦げや仕上がりを“見ながら調理したい”安心感が欲しい人
- 焼き芋やスイーツなど、じっくり調理も楽しみたい人
山善 エアフライヤー YAH-AC120【シンプル操作でコスパ抜群】

特徴・スペック
- 消費電力:1200W
- サイズ:幅265×奥行360×高さ305mm、重量3.5kg
- 温度最大200℃、タイマー30分
- 冷凍ポテト15分、唐揚げ15分、焼き豚25分の調理目安あり
良い口コミ

ダイヤルを回すだけで簡単、両親でもすぐ使いこなせた

価格が安く、最初の一台にちょうど良い

唐揚げが揚げ油なしでこんなにジューシーに!外食が減った
悪い口コミ

見た目はシンプルすぎておしゃれ感はない

バスケット容量が少なく、まとめて作るのには不向き
山善の強みは 価格とシンプルさ。
「まずはエアフライヤーを試してみたい」という初心者層に特におすすめ。
デザイン性は控えめですが、調理性能は十分でコスパ重視の方に最適です。
こんな人におすすめ
- 初めてエアフライヤーを使う人
- コスパ重視で“まず1台試したい”人
- ダイヤル式のシンプル操作を好む高齢者や初心者
- 唐揚げやポテトなど、定番の揚げ物を手軽に作りたい家庭
COSORI ノンフライヤー CAF-L501 4.7L【大容量×均一加熱】

特徴・スペック
- 容量:4.7L
- 消費電力:1500W
- サイズ:約W275×H300×D305mm、重量約4.5kg
- 360°高速空気循環でムラなく加熱
- マットブラックデザインで高級感・タッチパネル・レシピブック付属
良い口コミ

毎日使っています。揚げ物や焼き物、温めてみたり色々使ってます。物によってはオイルスプレーを使った方が仕上がりが良くなる

ポテトが外カリ中ホクホクで、冷凍食品がここまで美味しくなるのは驚き

思っていたより操作が簡単。電子レンジ感覚で使える
悪い口コミ

置く場所に困る大きさ。高さがありキッチンカウンターに合わないこともあった

操作音は思っていたほどではなかったが、ファン回転音が常に聞こえる
ファミリー層には最強の一台。
容量が大きく、唐揚げ・ポテト・スペアリブまでまとめて調理可能。
「外食が減って食費が浮いた」という口コミが多く、長期的なコスパも高いです。
こんな人におすすめ
- 家族3〜5人分の料理を一度に作りたい人
- 唐揚げやスペアリブなど“大容量の肉料理”をよく作る家庭
- レシピアプリやレシピ本を活用して色々な料理に挑戦したい人
- 置き場所に余裕があり、大型サイズでもOKな人
Ecozy AF-CT400A【最新スマート家電系】

特徴・スペック
- 容量:4.3L
- 消費電力:約1500W
- 温度調整:40〜200℃
- タッチパネル式・食洗機OK・電子版レシピ108種
良い口コミ

油カットでカロリーオフ、ダイエット中に重宝

タッチ操作が直感的で分かりやすい

音が静かなので夜でも安心して使える
悪い口コミ

サポート情報が少なく不安

脂身の多い肉だと煙が出やすい
デザインはシンプルでモダン、タッチ操作も快適。
ガジェット好きや若い世代に人気で、「映えるキッチン家電」としても注目。
「家電もスマートに」という方にフィットします。
こんな人におすすめ
- タッチパネルやスマート操作が好きな人
- デザイン家電を求める20〜30代層
- ダイエットや糖質制限で“油カット”に強い関心がある人
- 夜でも静かに使いたい人
レコルト エアーオーブン RAO-1【コンパクト×レシピ充実】

特徴・スペック
- 容量:2.4L
- 消費電力:1200W
- サイズ:約W212×D270×H266mm、重量3.1kg
- 温度調整:80〜200℃、タイマー30分
- シンプルデザイン・食洗機OK・A4サイズのスペース
良い口コミ

一人暮らしにはちょうどいいサイズ感

パンの温め直しがふんわり仕上がってトースターより美味しい

専用レシピブックでスイーツまで挑戦できた
悪い口コミ

稼働音が意外と大きい

容量が小さいので大人数用には不向き
少人数世帯や一人暮らしに特化したモデル。
コンパクトながら調理の幅が広く、特に「スイーツ作り」にチャレンジしたい方におすすめです。
こんな人におすすめ
- 一人暮らしや2人世帯で、コンパクトな調理器を探している人
- キッチンが狭く、省スペース設計を求める人
- 「揚げ物だけでなくスイーツも作りたい」料理好き
- レシピブックを参考に色々な調理を試したい初心者
電気フライヤーの選び方のポイント
- おしゃれなキッチン家電を置きたい人 → BRUNO ガラスエアフライヤー BOE122
- コスパで選びたい初心者 → 山善 YAH-AC120
- 家族全員でガッツリ使いたい人 → COSORI CAF-L501 4.7L
- 最新家電が好きなガジェット派 → Ecozy AF-CT400A
- 一人暮らし・スイーツ好き → レコルト エアーオーブン RAO-1
おすすめ電気フライヤー比較表

まとめ
電気フライヤーは「油を使わずにヘルシー調理ができる」というメリットだけでなく、
- 調理後の片付けがラク
- 揚げ物だけでなく焼き・温め直し・スイーツまで幅広く使える
- 外食や惣菜を買う頻度が減り、長期的に見れば節約になる
といった利点があります。
今回ご紹介した5モデルはそれぞれ特徴が異なるため、ライフスタイルに合わせた選び方が重要です。
- デザインと見栄えを重視するなら:→ BRUNO ガラスエアフライヤー BOE122
- 価格とシンプルさを重視するなら :→ 山善 YAH-AC120
- 家族用・大容量なら: → COSORI CAF-L501 4.7L
- スマート家電志向なら :→ Ecozy AF-CT400A
- 一人暮らし・少人数なら: → レコルト エアーオーブン RAO-1
迷ったら、まずは「自分の世帯人数」と「どんな料理をよく作るか」で決めるのがおすすめです。
あなたの生活スタイルに合う1台を選んで、ヘルシー&楽しい食卓を手に入れましょう。

