はじめに|なぜ犬・猫に自動給餌器が必要なのか?
犬と暮らしていると、こんな悩みを感じたことはありませんか?
- 仕事が忙しくてご飯の時間がバラバラになってしまう
- 出張や旅行で留守中の食事管理が不安
- 犬が早食いや食べすぎで体重管理が難しい
- シニア犬の健康のために細かい食事コントロールをしたい
犬にとって食事は単なる栄養補給ではなく、生活リズムと健康管理の要です。
特に肥満や消化器トラブルは「食べすぎ」「不規則な食事」から起こることが多く、毎日同じ時間に、同じ量を与えることが長生きの秘訣になります。
しかし、現代の生活では「毎回決まった時間に餌をあげる」のは簡単ではありません。
そこで役立つのが 犬・猫用自動給餌器 です。
最近のモデルはただの「タイマー式」ではなく、Wi-Fi対応・スマホアプリ操作・カメラ付き・音声録音・鮮度保持機能 など多機能化が進んでいます。
飼い主が外出中でも愛犬の食事をコントロールでき、健康的な生活をサポートしてくれるのです。
この記事では、2025年最新版として厳選した おすすめ自動給餌器5機種 を徹底比較し、用途別に最適なモデルを紹介します。
犬・猫用自動給餌器おすすめ5選

PT08V スマート式自動給餌器(カメラ付き)

商品情報
- 商品名:タイマー式自動給餌器
- 品番:PT08K
- 寸法:約175×277×280mm
- 重量:約1470g
- 電源:アダプタ(5V-1A)または、単一型アルカリ乾電池3個(別売り)
- 製造基準:RoHS基準に準拠
- 素材:食品機械用ABS樹脂
- 給餌量:8g±2g/食
- 給餌設定:1日最大10回、1回最大12食
- 時計表示:24時間表示
- タンク容量:3L
- 録音時間:10秒
特徴

- 暗視カメラ搭載で、外出先からスマホで見守り可能。
- 30万画素カメラ(赤外線暗視対応)
- アプリで給餌量や時間の遠隔操作
- 1日最大10回、1回10g前後を設定可能
- 2WAY給電(ACアダプター+乾電池)
- いたずら防止設計(ロック・噛み防止コード)
メリット・デメリット
メリット・デメリット
- メリット:カメラ付きモデルとしては価格が手頃・留守中の食事を確認できる安心感
- デメリット:容量が3Lとやや小さいため大型犬には不向き
おすすめの飼い主
小型〜中型犬、留守番が多い家庭、まずはお手頃にカメラ付きモデルを導入したい人
獣医師推奨 うちのこエレクトリック カリカリマシーンV2C

商品情報
- 品名:カリカリマシーンV2C/スマホ連動型自動給餌器
- 外寸法:約W240×H380×D317mm(フードトレイ設置時)
- 容量:約4.5L(ドライフード約1.5~2.5kg)
- 重量:約2.6kg
- 材質 本体:ABS樹脂 トレイ:ABS樹脂、ステンレス
- 電源:噛みちぎり防止カバー付きAC-DCアダプター (5V2A)
- フードの種類:5~15mmのドライタイプまたはフリーズドライタイプ
※本製品をご利用いただくためには、スマートフォンおよび設置場所にWi-Fi環境が必要です。
※アプリ対応OS: android ver.5.0以上IOS1.0以降/iPhone、iPadに対応  対応Wi-fi:2.4GHz 推奨環境:10Mbps以上
特徴

- 獣医師推奨の人気モデル。健康管理に最適。
- FHDカメラ+160°広角+ナイトビジョン
- 1分単位で最大17回まで設定可能
- デュアルプロペラ(5g単位 or 10g単位調整可能)
- スマホアプリ操作対応
- 電池+ACアダプターの2WAY給電
メリット・デメリット
メリット・デメリット
- メリット:他モデルに比べて給餌精度が高く、細かく設定可能・多頭飼いや健康管理が必要な犬に安心
- デメリット:本体が大きめで設置場所を選ぶ・価格はやや高め
おすすめの飼い主
小型〜中型犬・シニア犬、病気療養中の犬、健康管理を徹底したい飼い主
MOFMORE(モフモア)2タイプオートフィーダー

商品情報

特徴

- 2種類のフードを管理できる大容量モデル。
- ゴハン+おやつ、犬+猫などで分けて給餌可能
- シリコンギアで詰まり防止
- 三層パッキン+乾燥剤で鮮度を保持
- アプリ操作&音声録音機能搭載
- 最大20回/日まで設定可能
メリット・デメリット
メリット・デメリット
- メリット:2匹以上の多頭飼いに最適・大容量で補充頻度を減らせる
- デメリット
- デメリット:本体サイズが大きく場所を取る
おすすめの飼い主
犬+猫や2匹飼っている家庭、食事とおやつを分けたい飼い主
PETTENA ロボット型 自動給餌器

商品情報
- 製品名:ロボット型給餌器 ステンレス皿付き
- USB電源ケーブル:長さ約1.56m
- 容量:最大約4L(ドライフードのみ)
- 電源:ACコンセント(5V/1A)・USBケーブルからの給電の場合はPC等から給電、または単1アルカリ乾電池3本使用(別売り)
- 給餌量:1回分(約5~7g)~最大20回分まで設定可能
- 手動給餌:1回につき1回分(約5~7g)
- ※給餌のグラム数はエサの形状等により異なります
- 給餌設定回数:0回~6回
- 録音時間:最大10秒
- 給餌設定:1分単位
- 時計表示:24/12時間表示
- おすすめサイズ:0.3cm~1cm(餌の形状にもよります)
特長

- かわいいロボット型で直感的に使える。
- 最大6回/日、10〜200gまで調整可能
- 飼い主の声を録音・再生(最大10秒)
- 2WAY給電対応(AC+乾電池)
- ステンレス皿取り外し可能で清潔
メリット・デメリット
ポイントブロックタイトル
- メリット:初心者でも使いやすいシンプル設計・録音機能で犬が安心して食事できる
- デメリット:最大6回の設定なので、シニア犬や食事をさらに細かく分けたい場合は物足りないことも
おすすめの飼い主
操作が苦手な人、犬が飼い主の声で安心するタイプ
Latuna 自動給餌器

商品情報

特徴

- 小動物看護士監修、初心者向け安心モデル。
- 最大4回/日、20段階で給餌量を調整可能
- 録音機能付き
- 乾燥剤設置可能で鮮度保持
- 国際安全基準(RoHS/FCC)クリア
- 部品取り外し&水洗い可能
メリット・デメリット
メリット・デメリット
- メリット:低価格で導入しやすい・初めての自動給餌器に最適
- デメリット:Wi-Fi非対応・カメラなし
おすすめの飼い主
お試しで導入したい人、費用を抑えたい人
よくある質問(FAQ)
- ウェットフードは使える?
- 基本的に自動給餌器はドライフード専用。ウェットは詰まりや故障の原因になります。
- 停電時はどうなる?
- 2WAY給電対応モデルなら電池でバックアップ可能。ただしWi-Fi機能は使えない場合があります。
- 犬が本体を倒したりしない?
- 多くのモデルはロックや倒れにくい設計。心配な場合は壁際に設置するのがおすすめ。
- 大型犬にも使える?
- 容量5L以上がおすすめ。小容量だとすぐに補充が必要になります。
用途別おすすめ
コスパ重視・初心者向け → Latuna

カメラ付きで見守りたい → PT08V

健康管理・細かい制御重視 → カリカリマシーン V2C

多頭飼い・犬猫併用 → MOFMORE

シンプルで声かけ重視 → PETTENA

まとめ|あなたの犬に最適な自動給餌器は?
小型犬・猫用自動給餌器は「便利グッズ」ではなく、犬の健康と安心を守る家電です。
- 初心者や低価格重視 → Latuna
- 外出中もカメラで安心 → PT08V
- 医療的な食事管理に対応 → カリカリマシーン V2C
- 多頭飼い世帯 → MOFMORE
- 飼い主の声で安心感を → PETTENA
愛犬のサイズ・体調・ライフスタイルに合わせて選ぶことが、失敗しない選び方のコツです。
 
   

 
      
      
      
      
      
      
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   