冬の寒さ対策として欠かせないのが「電気ストーブ・ヒーター」。
エアコンに比べて即暖性が高く、足元やスポットを素早く温められるのが大きな魅力です。
しかし、「カーボンヒーター」「グラファイトヒーター」「セラミックファンヒーター」「オイルヒーター」など種類が多く、さらに電気代や安全性の違いもあるため「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。
この記事では、最新のおすすめ人気モデル5選を徹底比較。
各機種のスペック・特徴・口コミ・電気代・安全性まで詳しく解説し、最後に「こんな人にはこの機種がおすすめ!」という指針をまとめました。
電気ストーブ・ヒーターの種類と特徴
カーボンヒーター
- 発熱体にカーボンを使用
- 立ち上がりが早く、近距離スポット暖房に最適
- デメリット:部屋全体を暖めるには不向き
グラファイトヒーター
- 0.2秒で発熱、速暖性は最強
- 遠赤外線効果で体の芯から温まりやすい
- デザイン性の高い製品が多い
セラミックファンヒーター
- ファンで温風を送り、部屋全体を暖めやすい
- 加湿機能や空気清浄機能を搭載するモデルもある
- デメリット:消費電力がやや高め
オイルヒーター
- フィン内部のオイルを加熱し、じんわり部屋全体を暖める
- 静音&乾燥しにくく、安全性も高い
- デメリット:立ち上がりが遅い、消費電力は大きめ
電気ストーブ・ヒーターの選び方
部屋の広さに合ったモデルを選ぶ
- 6畳未満 → スポット暖房向け(カーボン・グラファイト)
- 6〜8畳 → セラミックファンヒーター
- 8畳以上 → オイルヒーターやエアコン併用
消費電力と電気代をチェック
- 計算式:消費電力(kW) × 使用時間 × 電気料金単価(31円/kWh目安)
- 例)1200Wを1日8時間×30日
- = 1.2kW × 8h × 30日 × 31円 ≒ 8,928円/月
安全性は必須
- 転倒時自動OFF
- チャイルドロック
- 過熱防止装置
- 子育て世帯やペットがいる家庭では必須機能
最新おすすめ電気ストーブ・ヒーター5選【徹底比較】


アラジン 遠赤グラファイトヒーター(CAH-2G10G)

スペック
- 暖房方式:遠赤グラファイト(2灯管)
- 消費電力:400/800/1000/1200W
- サイズ:幅30×奥行30×高さ70.3cm
- 重量:約3.5kg
特徴

- 0.2秒で発熱する圧倒的な速暖性
- 首振り機能搭載で広範囲をカバー
- レトロデザインでインテリア性も抜群
安全性
- 転倒OFFスイッチ
- 過熱防止装置
- シャットオフセンサー
電気代(1時間あたり)
- 400W:約12.4円
- 800W:約24.8円
- 1000W:約31.0円
- 1200W:約37.2円
こんな人におすすめ
とにかく「すぐ暖まりたい」人・デザイン性にこだわる人・足元やパーソナル暖房を求める人
口コミ
- 良い口コミ
- 「本当に数秒で暖まる。朝起きてすぐ使うと手放せない」
「デザインがおしゃれでリビングに置いてもインテリアになる」
- 悪い口コミ
- 「広い部屋全体を暖めるには力不足」
「電気代が気になるので長時間は使いづらい」
広い部屋全体ではなく、足元やパーソナル暖房に使うと大満足。速暖性ではダントツ。
シャープ プラズマクラスター セラミックファンヒーター(HX-TS1)

スペック
- 暖房方式:セラミックファンヒーター+プラズマクラスター7000
- 消費電力:最大1200W
- サイズ:幅19×奥行19×高さ46cm
- 重量:約3.1kg
特徴

- プラズマクラスター搭載で空気浄化も同時に可能
- 人感センサー付きで省エネ運転
- チャイルドロック/切タイマー搭載
安全性
- 転倒時自動OFF
- 切り忘れ防止機能(8時間で自動停止)
電気代(1時間あたり)
- 最大1200W:約37.2円
- ※省エネ運転や人感センサー作動時はさらに低くなる
こんな人におすすめ
部屋全体を素早く暖めたい人・空気の清潔さも重視する人
口コミ
- 良い口コミ
- 「人感センサー付きで自動ON/OFFしてくれるので節電できる」
「プラズマクラスターのおかげか、部屋の空気がクリーンに感じる」
- 悪い口コミ
- 「風が出るので多少の音が気になる」
「大きなリビングには力不足」
ワンルームや寝室など、6畳前後の部屋に最適。清潔性+安全性重視の人に好評。
山善 ツインヒートプラス(DBC-L122)

スペック
- 暖房方式:カーボン+シーズヒーターのハイブリッド
- 消費電力:300/750/1200W
- サイズ:幅32×奥行32×高さ64.5cm
- 重量:約3.5kg
特徴

- カーボンで速暖、シーズでじんわり暖房
- 首振り機能搭載
- コスパが高く家庭用定番モデル
安全性
- 転倒オフスイッチ
- サーモスタット
電気代(1時間あたり)
- 300W:約9.3円
- 750W:約23.3円
- 1200W:約37.2円
こんな人におすすめ
コスパ重視・必要に応じて省エネ運転したい人
口コミ
- 良い口コミ
- 「価格が手頃でコスパ抜群」
「カーボンの速暖とシーズのじんわり両方味わえる」
- 悪い口コミ
- 「デザインがややシンプルで、好みに合わない」
「本体が大きめで置き場所を選ぶ」
コスパと機能性のバランスが良い。一人暮らし〜家族の補助暖房まで幅広く対応。
シロカ 遠赤軽量ヒーター かるポカ(SN-M351)

スペック
- 暖房方式:遠赤外線+輻射熱
- 消費電力:400/800/1200W
- サイズ:幅31×奥行49×高さ69cm
- 重量:約4.8kg
特徴

- 遠赤外線効果で体の芯から温まる
- 軽量&キャスター付きで持ち運び簡単
- リモコン・タイマー・チャイルドロック搭載
安全性
- 自動電源遮断装置
- 過熱防止装置
電気代(1時間あたり)
- 400W:約12.4円
- 800W:約24.8円
- 1200W:約37.2円
こんな人におすすめ
家中を持ち運んで使いたい人・ペットや子供がいる家庭・節電モードで使いたい人
口コミ
- 良い口コミ
- 「軽いので部屋間の移動が楽」
「遠赤外線で身体が芯から温まる感覚」
「リモコンで操作できるのが便利」
- 悪い口コミ
- 「フルパワーだと電気代が少し気になる」
「本体サイズが思ったより大きい」
軽量&多機能で利便性が高い。家中どこでも使いたい人におすすめ。
アイリスオーヤマ オイルヒーター(IWH2-1208M-W)

スペック
- 暖房方式:オイルヒーター(ウェーブフィン)
- 消費電力:500/700/1200W+エコモード
- サイズ:幅25.6×奥行37.5×高さ63cm
- 重量:約9.1kg
特徴

- 部屋全体をムラなく暖める
- 風が出ないため乾燥しにくい
- エコモード搭載で省エネ運転可能
安全性
- 転倒時自動OFF
- チャイルドロック
- サーモスタット
電気代(1時間あたり)
- 500W:約15.5円
- 700W:約21.7円
- 1200W:約37.2円
- エコモード:室温制御のため実測値は変動(平均20円前後)
こんな人におすすめ
静音性を重視する人・空気の乾燥が気になる人・子育て世帯・ペットがいる家庭
口コミ
- 良い口コミ
- 「部屋全体がじんわり暖まる。夜つけておくと朝まで快適」
「乾燥しにくく、肌や喉に優しい」
「チャイルドロックがあり、子供が触っても安心」
- 悪い口コミ
- 「立ち上がりが遅い」
「重量があるので移動は少し大変」
静音性・安全性・乾燥対策を求める家庭に最適。特に子育て世帯や長時間利用する人に人気。
まとめ|あなたに合う電気ストーブ・ヒーターは?
「どれを選んでも外れはない」が、自分の生活スタイルと重視ポイントで最適な1台は変わるということです。
- 「とにかく朝すぐに暖まりたい」なら → アラジン
- 「子供やペットがいて安心重視」なら → アイリスオーヤマ
- 「コスパ重視」なら → 山善
- 「空気も清潔に保ちたい」なら → シャープ
- 「部屋を移動しながら快適に使いたい」なら → シロカ
ぜひあなたに合った1台を見つけて、この冬を快適に過ごしてください。

